🐟 寄磯前網支所・購買展示会開催のご案内 🐟
日程: 6/12(火)
時間: 10:00~15:00
場所: 支所前荷捌場
寄磯前網支所様 経由の購買展示会に出展させていただきます。
オイル等が通常価格よりお安くなっておりますので、
お近くの浜の方はこの機会に是非お買い求めくださいませ。
寄磯前網支所様 経由の購買展示会に出展させていただきます。
オイル等が通常価格よりお安くなっておりますので、
お近くの浜の方はこの機会に是非お買い求めくださいませ。
いつもお読みいただきありがとうございます。
普段は浜の情報などをお送りしておりますが、
本日は野村モータースの小話などを
お話ししていきたいと思います(/・ω・)/♪{石森です
そういえば、
フィリピンの東で台風が発生しましたね!( ゚ ω ゚ )
東北地方は11、12日にかけて荒れるようなので、
時化には十分気をつけてくださいね。
ここで豆知識です( ✧ω✧) カッ!!
時化とは
と読み、悪天候により海が荒れることです。
時が化けると書きますね フム(( ˘ω˘* ))フム
ちなみに時化の反対は
と言い、風や波がなく海面が穏やかであることです。
風の中の字が止まる、風が止むで、凪ですね フム(( ˘ω˘* ))フム
今日は凪いいど~!
今日はしけでだめだ~!
など、お客さんの会話をよく耳にします( *´艸`*)
29年の10月に新社屋をオープンし、
その時に頂きました胡蝶蘭が…
なんと…!
花を咲かせました~!(∩*´ω` )∩
下のつぼみも大きくなってきているので、
これか次々と咲きそうです、
会社にお越しの際はぜひ見てみてください♪
先日、海上保安庁の方が見えポスターを頂きました。
海上保安庁とは…
海上警備、海難救助、海洋情報の調査、海上交通の管理
海上犯罪の取り締まりなどなど…
警察と消防を合わせた感じでしょうか(・ω・?
海の「もしも」は118番へ!( ・`ω・´)
本日はこの辺で、読んでいただきありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)
6月に入り気温がむしむしと暑くなり、
くもり空の日が多くなってきましたね。
もうそろそろ梅雨入りでしょうか(・ω・?)
くもりの日、石森が外に出るとぽつぽつ雨が降ってくる…
という迷信がありますので、ご来店なさるお客様は雨に気を付けてください…
本日もわたくし、雨女こと石森がお送りいたします。。。ρ(・ω・`)イジイジ
さて、本日ご紹介いたしますのは、
鮎川に向かう少し手前にありますこの場所です。
じゅうはちなりはま? いえいえ違います。
( 写真:震災後の十八成浜 ※現在は工事中で入れません )
と読みます フム(( ˘ω˘* ))フム
その由来は、
この砂の上を歩いたり棒などでつつくと「クックッ」と音がする、
鳴り砂で出来ている浜だったので、その名前が付いたそうです。
(・ω・)o0( 九+九=十八 なのかもしれません )
鳴り砂は珍しい現象として古くから知られてきたようで、
他にも宮城県では、気仙沼市大島の十八鳴浜がありますね。
牡鹿半島の十八成浜。
震災前は、海水浴場として多くのお客さんで賑わっておりました。
昔ばなしになってしまいますが、
わたくしも小さい頃からよくこの浜に遊びに来ていまして、
海水浴や釣りをして遊んでおりました(∩*´ω` )∩♪
海水も澄んでいてとてもきれいな場所で、
知る人ぞ知る!の
隠れた名所のような海水浴場です( *´艸`*)
その十八成浜を見守るように建っていますのが、白山神社。
時期が1か月ほど過ぎてしまいましたが、
以前は5/3に、お神輿を担いで海に入るお祭りが開催されておりました。
現在、海の方は工事中で入れなくなってしまっているため、
高台の新しい家々の方角へお神輿が回ったりするそうです。
十八成浜は、新しく砂を入れまた海水浴場にするという噂も聞いております。
鳴り浜ではなくなってしまうのでは…と思い寂しい気持ちにもなりますが、
海水浴場が復活し、また以前のような賑わいが戻ると嬉しいですね。
わたくしも再建が待ち遠しいです((o(*´ω` *)o))
では本日はこの辺で、読んでいただきありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)♪
真夏のような日差しが出たと思っていたら、
今度はどんよりとしたお天気が続いております☁*
最近石巻ではあちらこちらで選挙カーが走りとても賑やかです♪
熱くなったり寒くなったりと気温の差も激しいので、
皆さま体調に気をつけてお過ごしくださいね。
本日もわたくし、石森がお送りいたします(∪・ω・)ゞ*
時々、猫島特集などであげられています、宮城の猫島。
もしかしたら、ご存知の方も多いのではないでしょうか?
会社に来て下さるお客様は、田代が訛って「たっしょ」と呼ぶ方が多いです(*´艸`*)
ではでは、今回はそんなたっしょのご紹介していきたいと思います♪
石巻港から船にゆられ約一時間…
※アクセス方法は最後に記載させていただきます
到着です(∩*´ω` )∩ワーイ♪
至る所に可愛い猫ちゃんが転がっております。
まさに、猫好きにはたまらない聖地です( ✧ω✧)キラーン!!
道案内してくれるように、前を進んでくれる猫ちゃんもいました。
島内には猫神社があり、猫神様が祀られております。
網漁をする為の事故で命を落とした猫を手厚く葬ったところ、
大漁が続き海難事故もなくなったと言われております。
そこから、島内で猫が大切にされるようになったそうです(`・ω´・ ;)ゴクリ
大漁祈願や漁の無事故、ペットである猫の健康・長寿を願う方が多いみたいです。
ふと見ると、お参りを見守っている黒猫がいました。
もしかしたら、猫神様なのかもしれませんね(*´艸`*)
『 猫ばかりで犬はいないの? 』
と思われる方もいらっしゃると思いますが、田代島で犬は猫の天敵とみなされており、
島内に入れてはいけない暗黙のルールとなっているそうです(乂・ω・´)ダメ-
(介助犬や盲導犬、災害救助犬は例外みたいなのでご安心ください)
ちなみに戦時中の歴史に興味のある方は、
島の高台には太平洋戦争などで旧海軍の主力となりました、
という攻撃機のプロペラが島の高台に置かれておりますので、ぜひ見てみて下さい❁*
そんな田代島、午前中の便で行きますと日帰りで楽しめますので、
猫好きな方や歴史に興味のある方は、ぜひ一度行かれてみてはいかがでしょうか♪(*´ω`*人)
・網地島ライン発着所 石巻港 から船に乗り 仁戸田港 で降ります。
網地島ラインまで電車・バスの方は
石巻駅からミヤコーバス3番乗り場、市内循環線で『門脇二丁目』でバス停下車。
車の方は網地島ライン発着所に無料駐車場がありますので、そちらに駐車します。
◇ 石森的ポイント ◇
・お弁当などを持参がおすすめです(食堂が一か所しかありません)
・猫にエサやりは禁止です(猫ちゃんがおデブになるからです)
・島内に介助犬や盲導犬以外の犬は禁止(要するにペット犬が禁止です)
・猫好きの方は頑丈な心をお持ちください(家に帰りたくなくなります)
本日はこの辺で、読んでいただきありがとうございます。
また次回もよろしくお願いしますฅ(=✧ω✧=)ฅニャニャーン✧
長いお休みが明けましたね。
皆様GWは楽しめましたでしょうか?
GWが明け、
『 やる気が起きないなぁ、人と関わりたくないなぁ 』
と思っている、そんなアナタ!
もしや5月病になってはいませんか?(・ω・?)
気分転換をしながら、ストレスを貯めない様にして下さいね♪
本日もわたくし、石森がお送りいたします(∪・ω・)ゞ*
さて、タイトルにしました
鮎川港にある謎の大型の船…
震災の時に流れ着いた船でしょうか?(・ω・?)
いえいえ違います。
という船名の大型の捕鯨船です。
震災前には、
と言う、クジラの博物館がありました。
その博物館の横に展示されてありましたのが、こちらの捕鯨船です。
現在はぽつんと、船のみが寂しそうに展示されてあります。
わたくしも小さい頃に何度か訪れていまして、
館内にはクジラの骨格標本やシアターなどがあり、
夏には『 鯨祭り 』というお祭りも開催しておりました。
海でドーン!とクジラを捕る演劇のような物もあり、
とても見ごたえがあったのを覚えております(´ω`*)ウンウン
鯨祭りは震災後、平成25年に復活しています。
震災前とは内容が変わっているとは思いますが、
今年も開催すると思いますので、是非とも足を運んでみてください♪
きっとおいしいクジラが食べられると思いますよ( *´艸`)
本日はこの辺で、読んでいただきありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)♪
GW始まりの3連休が明けましたね。
中には9連休の方もいらっしゃるようですが…
野村モータースは1.2日は通常通り営業しておりました(`・ω´・ ;)ゴクリ
皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
本日もわたくし、石森がお送りいたします(∪・ω・)ゞ*
先日、和船W23CFと船外機を納品させていただきました♪
納める前の最終確認時の写真です。
忘れ物等がないか念入りにチェックします( ・`ω・´)キリッ
お客様の笑顔のために~
納品にいざ出発、いってらっしゃいませ(*´ω` *)o尸
進水時の写真も一枚…と思うのですが、
わたくし事務所のヌシなので、中々立ち会うことが難しく…
なのでいつも事務所からお祝いの念を送っております。
本日はこの辺で、また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)♪
良いGWをお過ごし下さい❁*
いつもお世話になっております。
GWは暦通りお休みさせていただきます。
4/28(土)・5/1(月)・5/2(火) は通常営業となります。
よろしくお願いいたします。
羽生結弦選手のパレードが22日にありましたが、
皆様は見に行かれましたでしょうか?(・ω・?
SNSでは『 羽生結弦の写真撮るの下手くそ選手権 』と言う投稿が話題で、
羽生結弦選手を撮ったはずがこんなことに… 失敗したけどおもしろい!
と言った投稿写真が沢山あるので、興味のある方は検索してみてください。
本日もわたくし、石森がお送りいたします(∩*´ω`*)∩♪
タイトルにしました、
金華山沖に住みつく、幻の魚の正体…
それは…
( 御番所公園から見える金華山の風景 撮影者:石森 )
金華山沖で捕れる、一定の大きさ、脂の乗り、
などの条件をクリアした大型のサバが、金華サバになります。
サバは回遊魚という魚で、
成長や環境により生殖場所を移動する魚なのですが、
金華サバは回遊せず、土地に根付くサバになります。
金華山沖にはおいしいエサが豊富にある、ということですね。
お魚ながら、地元愛がすばらしいです(´ω`*)ウンウン
ちなみにサバの旬は9月~1月とされております。
3月~8月は産卵期のようですので、今はちょうど産卵期ですね。
旬ではありませんが、
わたくしも先日金華サバの塩焼きを頂きました。
実は生臭い香りが少々苦手なわたくし(`・д´・ ;)…ですが、
一般のサバよりも脂が乗っていて臭みが少なく、とてもおいしいと感じました。
皆様も幻の金華サバ、機会がありましたらぜひ食べてみてけさいん( ~•ω•)~♪
本日はこの辺で、読んでいただきありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)♪
気温も暖かくなり、桜も段々葉桜になってきました❀
会社のことももちろんですが、
地域の事も発信できればなぁ、と思っておりますので、
どうぞ温かい目で見ていただけるとうれしいです。
担当はわたくし、野村モータースの自称カメラマンこと
事務の石森がお送りいたします(/・ω・)/♪
従業員は毎日、整備や修理で牡鹿半島方面へ出張していることが多いです。
牡鹿半島(・ω・?
浜の方はご存知かと思いますが…
Q.牡鹿半島とはどの辺にあるの?
それ ……… ココ!
A.宮城県の海沿いのびょーんと飛び出ている場所が牡鹿半島です。
漁業がとても盛んで、お取引させて頂いているお客様が一番多い場所になります。
わかめ・ホヤ・ホタテ・かき・のり・ぎんざけ・などなど…
捕鯨や金華サバでも有名ですね(`・ω´・ )ゴクリ…
気温は石巻よりも牡鹿半島の方が暖かく、
会社付近で雪が降っていても、牡鹿半島では降っていなかったりするので、
「こっつで雪降ってねどー!」とお客様に言われることもしばしばありました(*´艸`*)
そして、この写真ですとわかりにくいのですが、
海がエメラルドグリーンで透き通っていてとても綺麗な場所です+.゚(*´ω`)b゚+.゚
ちなみに読み方は牡鹿(おしか)と読みます。
名前の通り、鹿はいるのかといいますと…
日中もですが夕方あたりから鹿が歩いているのが見れるそうです┗┻(・ω・)┻┛
本日はこの辺で、読んでいただきありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)♪