GW明け2週目となりましたが、
皆さま休みボケは抜けましたでしょうか?(*´艸`)
石森はお休み中、

を繰り返しておりまして、
なんだか少々肥えたような気がします…
一種のビフォーアフターですが、
簡単に言いますとコロナ太りですフム(( ˘ω˘* ))フム
石森のビフォーアフターはさておき、
前々回から予告しておりました和船のビフォーアフターを、
1隻目の船から… かと思いきや💡
2隻目の船から、
ご紹介させていただきたいと思います( *˙ω˙*)و
タイトルは和船ビフォーアフターですが、今回はボート編です。
それではご覧ください 💃


前回ぼんやりとお見せしておりました、こちらの船。

パッと見、損傷している箇所がなく…
とてもきれいな状態に見受けられます。
船底塗装の依頼なのでしょうか?
いいえ、ご依頼は船体修理なのです。
- 一体どこが損傷しているのだろうか -
表側だけだとわからないので、
裏側に回って見てみましょう…

船首が大きく損傷しており、
奥の壁の模様が見えてしまっております…!
これはなんだか、
見た目によらず大物の予感がしてきましたね…!
おそるおそる、
裏側へ回って見て仰天!

どうしてこうなってしまったのでしょうか…

なんとそこには、
大きな穴がぽっかりと開いていました。
『 魚たちをたくさん食べてしまおう! 』
と言わんばかりの大きな穴ですね…!

船首ほどではありませんが、
船尾にも傷が見受けられます。

今回ご依頼の船は難易度がかなり高そうですが、
はたしてどのように修繕して行くのでしょうか…!?
それでは、
\ レッツ 整備🔧 /

まずは、
割れてしまった個所を削り整えていきます。

ちなみにこの時に出る船の粉は、
ちくちく刺さり痛痒いので気をつけてくださいね( *˙ω˙*)و
ある程度整えましたら
ペタペタと積層作業をし、乾かしていきます。
基本的にこの作業は、お天気の良い日に行います☀
くもりの日は乾くのに時間がかかりますがギリギリセーフ、
雨などの天候の悪い日は乾かないのでNGです(乂=ω=´)
さて、積層作業をした船を見てみましょう💡



(ノ*´ω` *)ノオオオォォォ-
あんなに大きく空いていた穴がきれいに塞がりました!
船尾の方もバッチリです(o・ω´・b)b ☆

次の作業は、
積層作業した部分が乾き次第、塗料を塗っていきます。
まずは船体と同じホワイトの塗料からです( ー`ωー´)✧


これはもう、ほぼ完成と言っても良いのでないでしょうか…!
いいえ、まだです( ˘• ₃ • )!
最後にブルーの塗料を塗ったら…


完成です(*´ω` *ノノ゙☆
それでは!
お待ちかねのビフォーアフターをご覧ください

✨*。✧*。✨*。✧*。✨*。✧*。✨*。✧*。✨*。✧*。✨
……
……………
初めてこちらの船を見た時は、
一体この船をどうやって治すのだろう…
あの大きな穴は塞がるのだろうか…
と思っておりました。
そんな思いとともに、
わたしはある漫才ネタのように、
「 船が損傷してしまったんです! 」
「 そうですか、わかりました 」
\ 時を戻そう /

「 船は損傷していなかったんです! 」
なんてことを考えておりました(˙꒳˙ )
そんな船が、どうでしょう!

まるで穴なんて最初から開いていなかったかのように、
本来の姿を取り戻しました(*✪ω✪)👏✧*。

穴が開いている時を撮り忘れてしまったのですが、
見違えるほどにきれいになったのがわかりますね( *˙ω˙*)و !
船尾にありました傷も…

損傷個所がどこかわからないくらい
とてもきれいに治っております(*✪ω✪)✨
全体写真で気になっていた船底も…

「 もう剥げてるなんて言わせない! 」
と言わんばかりに、しっかりと塗装されています✧*。
全体写真を見ますと…

元々きれいな船でしたが、より一層素敵な船になりました✨
裏側の全体写真がないのが少々残念ですが、
無事に修繕が終わり良かったです🚢✧*。
やはり大きな穴はインパクトがありましたね(*´艸`)
この仕上がりに依頼主様も、
きっと船に乗るのが楽しみになると思います♪
これからもたくさんご活躍されることを
心よりお祈りしております(人´ω`*)☆*。

次回 和船ビフォーアフター
~ 船を隠すなら森の中 ~
桜の木とともに

本日はこの辺にて。
また次回もよろしくお願いいたします( *・ω・)*_ _))