8月もあっという間に半ばに入りましたね。
会社もあと数日でお盆休みに入らせていただきます( *・ω・)*_ _))ペコリ
花壇に植えていました、ひまわりも咲き始めました🌻*。
* お盆休みのお知らせ *
8月11日(日) ~ 8月16日(金)
の期間中、お盆休みとさせていただきます。
17日(土)は通常通り営業しておりますので、
ご来店お待ちしております(∩*´ω` )∩♪
ではまた、
お盆明けにお会いしましょう♪*。
8月もあっという間に半ばに入りましたね。
会社もあと数日でお盆休みに入らせていただきます( *・ω・)*_ _))ペコリ
花壇に植えていました、ひまわりも咲き始めました🌻*。
の期間中、お盆休みとさせていただきます。
17日(土)は通常通り営業しておりますので、
ご来店お待ちしております(∩*´ω` )∩♪
ではまた、
お盆明けにお会いしましょう♪*。
毎度ありがとうございます。
日頃の感謝を込めまして、
現在ヤマハでは船外機キャンペーンを開催中ヾ(*´ω`*)ノ
対象船外機をお買い上げの方に、
グルメを選べるギフトカタログをプレゼント中です♪
お申し込み・お問い合わせは
㈱野村モータース
TEL:0225-95-2165
又は
下記お問い合わせフォームにて、お問い合わせください。
ぜひこの機会をお見逃しなくm9( ・`ω・´)✨
よろしくお願いいたします。
梅雨が明け、本格的に夏が到来 🍉🎐
30度を超える真夏日が続いていますね。
水分補給はこまめにしつつ、今年の夏を過ごして下さいね。
本日も石森がお送りいたします(/・ω・)/♪
ショールームにて展示してありました、
こちらが先日、納品先が決まりました(*´ω` *ノノ゙☆
沢山乗って遊んで頂けると嬉しいです( *´艸`*)
来年には石巻にマリーナができるというお話もありますので、
マリンレジャーの方も、もちろん漁業も、
もっとたくさんの活躍が期待できそうですね〃(*o´ω`)o〃
最近はうれしいことに、
マリンジェットのお問合せも多くなってきました(*´ω` *)
まだ水上オートバイの免許を取得していない方や、
マリンジェットのご購入を考えておられる方…
新品はもちろんのこと中古もお探しすることができますので、
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください♪*。
今年の夏も楽しいマリンライフを!
+.゚(*´ω`)b゚+.゚
本日はこの辺にて、
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)
最近は梅雨入りしたせいもあり、
なかなか晴れ間の見えない天気が続いていますね ☔
しかし、会社の裏にある公園では、
紫陽花がきれいに咲いておりますよ(*´ω` *)♪*。
本日も、写真撮るのが大好きな石森がお送りいたします(/・ω・)/📷
今回のタイトルはこちら!
についてです(*´艸`)
みなさんはどういう食べ物か分かりますでしょうか?
パイナップル、というので、
とげとげした形のイメージがありますね。
海にあるとげとげとした、パイナップルのようなもの…
※ ウニではありません
主に宮城の牡鹿半島や女川や三陸などで有名な
あの赤い食べ物です (*・ノω・)コッソリ
宮城県で採れるホヤは
という種類になります\_(・ω・*)
見た目は表面がでこぼこしており、
身は黄色くて肉厚で甘みが多いのが特徴です。
ホヤといいますと、
以前どこかでホヤの赤ちゃんの画像を見たことがあるのですが、
このようなな感じで顔があるみたいなんです(*´艸`)
「 ま~だ!石森さんだら嘘ついで~! 」
( 約:また石森さんたら嘘ついて )と思った方は、
「 ホヤ あかちゃん 」
でネットで検索してみてくださいね( ・`ω・´)✧
以前女川でホヤの養殖作業中の写真を、
女川地区担当の本間さんに撮ってきてもらいました(/・ω・)/♪
本間 ( ー`дー´)キリッ「 ホヤの写真撮ってきたよ 」
船からなにか吊るしてありますね…!
これは鮫ノ浦湾から持ってきたホヤの幼体みたいなのですが…
陸に上げてばらばらにしたのがこちら
牡蠣の殻…のように見えますが、
しかしよーく見てみますと、何やら赤い点々が見えます👀💡
ホヤのおチビさんがいました~!
形がちょっとウサギのように見えますね(*´艸`)
このホヤのおチビがついた牡蠣の殻で、
どのように養殖するのかといいますと…
このように、牡蠣殻をロープに巻き付け、
女川の海で吊るしてホヤを成長させます。
大きなホヤになるまで、二年もかかるそうですよ(`・ω´・ ;)ゴクリ
収獲前のホヤは、
海の中でこのような感じになっているようです💡
先ほどまでは養殖のお話でしたが、
次にホヤのおいしい食べ方を紹介します(`・ω´・ ;)ゴクリ
ホヤの旬はいつなのかといいますと、
7~8月が旬の様で、身が甘くおいしいとのこと…!
ホヤは鮮度が落ちやすいので、入手したら早めに食べてくださいね。
県外の方は…宮城県の産地直送が…おいしいですよ…(*・ノω・)コッソリ
さて、本題に移ります。
ホヤを初めて食べる方は、
まず蒸しホヤから食べてみるのがおすすめです💡(*´ω` *)
蒸すことで苦味や磯臭さが薄くなり食べやすくなります。
そして歯ごたえも良く、触感も楽しめます。
ホヤメインの炊き込みご飯もおいしいです☆*。
蒸しホヤが大丈夫!な方はレベルアップ+。゚(`-ω-*)b✧*。
お次は、ホヤの酢の物を食べてみてください。
酢の物もうめがったや~(おいしかった~)
と思った貴方!もうホヤの虜です(*´艸`)
新鮮なホヤは生で食べるのが一番♪*。
ということで、最後は生ホヤにチャレンジしてみてください。
生で食べた方によると、
「 海を食べているようだ 」
と言われることが多いみたいです。
他にもおいしい食べ方がいっぱいありますので、
みなさんも是非食べてみてくださいね♪*。
なによりお酒が大好きな方m9( ・`ω・´)ビシッ!!
ホヤはお酒にと~っても合います♪*。
お供にしてみてはいかがでしょうか(*´艸`)?
それでは本日はこの辺にて、
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)
٩( •̀ω•́)وほやっほー!
最近は雨の日や曇りの日が多いですね。
そろそろ梅雨入り間近なのでしょうか(・ω・?)
季節の変わり目のせいか風邪も流行ってきているようなので、
みなさまも体調には気を付けてお過ごしくださいね。
本日は 小話 をお届けいたします(/・ω・)/
さかのぼること数週間前……
石森は駐車場脇の花壇に、とある種を植えました。
さて、その種とはどのような植物でしょう?
3択クイズです( ・`ω・´)キリッ
理由:会社で野菜を栽培してみたかったから
理由:漁業関係の職場なので、漢字に魚がつく金魚草をチョイス
理由:もう少しで夏なので、夏らしい花を植えようと思ったから
さて、どれを植えたのでしょうか!
σ( ・ω-;)ウーン…
じゃがいもは、レンジでチン!と、ふかし芋ができて、
お腹が空いた時に3時のおやつにもなるかもしれませんし…🥔
金魚草は、お花の形が金魚のようでとても可愛らしい反面、
花が終わるとまるで人間のガイコツのようになることで有名です💀
ひまわりは、夏に太陽のような大きな花を咲かせ、
見ていると元気がでるような、そんな印象がありますね🌻
夏も近いので、この時期植えるのに丁度良さそう…
はい!
ということで、正解は…
でした~(*´ω` *ノノ゙☆パチパチ
そんな密かに植えたひまわりの種ですが、
ふと花壇を見てみますと…
殻を押し上げ、頑張って芽を出そうとしている姿が…(*゚ロ゚)!!
その数日後には…
芽が出ておりました~!♪ヽ(*´ω`)ノ🌱🌱🌱
これからも石森は、
愛情を込め、花咲じいさんのように花咲いしもりとなり、
ひまわりの花を咲かせて見せたいと思います(9`🔥ω🔥)9ウォォオ-
なので、お花が元気に咲くまで、
みなさんも温かい目で成長を見届けてくださるとうれしいです(*´艸`)🌻
ちなみに💡
ひまわりの種は、宮城県大崎市にあります、
という場所で頂きました。
夏になるとひまわりが沢山咲いて綺麗なので、
気になった方は是非とも足を運んで見てくださいね🌻*。
※ ちなみにGW頃は一面菜の花畑になっております
本日はこの辺にて。
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)
( 記事・写真撮影者: 石森 )
昨日、社長の還暦祝いの会がありました(*´ω` *)
従業員からは、メッセージカードと
バラを60本送らせていただきました🌹*。
60本あるバラを見たのはわたくしも初めてで、
重量感もとてもすごかったです(`・ω´・ ;)ゴクリ
これからはご自身のお体を第一に考え
第2の人生をゆっくり楽しんで下さいね。
今後もご指導のほどよろしくお願いいたします( *・ω・)*_ _))
GWの長い連休があけましたね。
お家でゆっくり休んでいた方や、旅行に出かけた方、
いえいえ!頑張って働いていました!という方…
色々いらっしゃるかと思いますが、
みなさんはどうお過ごしになられましたか?
わたくしは反対側の海、日本海側方面に行ってきました❁*。
ここは何県でしょう?
ヒントは… 『 🌾 』です(*´艸`)
本日も、
GW中においしいものを食べすぎました、
石森がお送りいたします(/・ω・)/🌾
以前展示艇としてご紹介させていただきました
こちらのボート、
先月4/19に納品させていただきました(*´ω` *ノノ゙☆パチパチ
どのようなボートかは以前の記事
をご覧ください+。゚(`-ω-*)b
漁業で使用する和船とは、
また違ったかっこよさがありますね+。゚(`-ω-*)bキラッ
たくさんのご活躍をお祈りいたします(`・ω・´)ゞ✧
次回もよろしくお願いします(人´ω`*)
いつもお世話になっております。
GWは日曜日から9連休のお休みさせていただきます。
お花見の季節になりました!
仙台の方では桜が満開になりましたね( *´艸`)
石巻方面はやっと咲き始めたところでしょうか?*。
本日も
お花見に行ったら、花より団子色気より食い気
石森がお送りいたします( *・ω・)ŧ‹”ŧ‹”
( しっかり桜の写真も撮ります!笑 )
ではでは早速、タイトルにしました
『 上架整備 』
についてお話していきたいと思います(`・ω・´)
そもそも、
『 上架整備 』とは…?
上架という言葉は船舶用語みたいですが…
漁師さんや同業者様は、お分かりですね?( *´艸`*)
ことを、上架整備といいます。
しかし、
漁師さんからは上架というよりも…
( 訳:○○に 船を上架したよ! )
と言われることの方が多いかもしれませんね( *´艸`*)
それでは!
上架整備の様子を写真で撮ってきてもらったので、
写真を見てみましょう! ε=┌( ・ω・)┘
いい青空ですね~(´ω`*)
まずはクレーンで船を釣り上げ、陸地に上架します。
上架し終えましたら、整備作業の開始です。
こちらは、
エンジンオイル交換中ですね(。 ・ω・))フムフム
ちなみに…新品の船外機を納入した時、
次回に初回のエンジンオイル交換をする場合は、
1ヶ月または10時間以上使用したら一度オイルを交換します。
その後は、船外機の機種にもよると思いますが、
・50時間を超える 又は 50時間使用していなくても3か月経った時
・100時間を超える 又は 100時間使用していなくても6ヶ月が経った時
・200時間を超える 又は 200時間使用していなくても1年経った時
エンジンオイル・オイルフィルターを交換することをお勧めいたします。
車のように船外機も点検整備を怠ってしまいますと、
故障の原因になってしまいますからね(`-ω-*)bお気を付け下さい
さて、
整備の方が終わりましたら、船を下ろしていきます。
(ちなみに、船を降ろすことを『 下架 』といいます)
これにて整備は無事終了です(*´ω` *ノノ゙☆パチパチ
わたくしも上架整備している光景は、
工場でのオイル交換しか見たことがなかったので、
とてもお勉強になりました((φ(-ω-*)
ご協力いただいたお客様、ありがとうございました。
本日も読んでいただきありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)
開催日時:4/20(土)・4/21(日) 10:00~16:00
場 所:宮城県塩釜市漁業協同組合 釜の淵 特設会場
〇 マリン用品展示コーナー
〇 免許艇操船体験会&免許ご相談コーナー
〇 i-Pilot デモンストレーション
( 午前11時・午後2時の1日2回行います)