10月7日に女川で、
八雲丸様の進水式がありました(/・ω・)/♪
進水式の様子の写真を撮ってきてもらいました✧*。
150馬力を2機、納品させていただきました(*´ω`*)
大漁旗をいっぱい掲げて、かっこいいですね( ・`ω・´)✧
試運転へ 三(っ•ω•)っ
読んでいただき、ありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)
10月7日に女川で、
八雲丸様の進水式がありました(/・ω・)/♪
進水式の様子の写真を撮ってきてもらいました✧*。
150馬力を2機、納品させていただきました(*´ω`*)
大漁旗をいっぱい掲げて、かっこいいですね( ・`ω・´)✧
試運転へ 三(っ•ω•)っ
読んでいただき、ありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)
24号が過ぎ、台風一過の秋晴れ!と思いきや、
25号が後を追ってやってきました
これこそまさに、台風一家ですね( ˘• ₃ • )
24号は被害が少なかったようですが、
今後また台風に注意してくださいね。
本日も石森がお送りいたします٩(*`ω´*)وおー!
社長「 おもしろいものもらったよ 」
石森「 (・ω・? 」
今は2018年なので、 51年前のものですね。
表紙の写真からもあふれ出る昭和感……!
ちなみにわたしはもちろん産まれておりません。
(。´・ω・)?石森が今何歳かと…?
そんな質問は受け付けていませんよ( ˘• ₃ • )!笑
中のページを見てみますと…
昭和時代の牡鹿半島の写真がずらり(/・ω・)/!
見にくいかもしれませんが、こちらの写真 ↓
以前わたしが記事にしました、
御番所公園の昭和時代の写真です(´ω`*)
昭和時代も金華山が見渡せるように、
ベンチが設置してあったのですね( *´艸`*)
1ページ目の右上の写真に、
と書かれた看板を掲げている建物があるのを、
みなさんは見つけられましたか?(・ω・?
アップにしてよく見てみますと
!( ゚ ω ゚ ) !
そうです、
この建物は昭和時代の野村モータースのお店です。
当時は、船外機・和船ももちろんですが、
オートバイも販売していたようですね。
車に積み込んでいるのも納品に行くバイクのようです。
現在も昔と同じに、
和船・船外機の販売&修理を中心に、
スクーターも販売&修理しておりますよ∑d(d´ω`*)
2ページ目にありましたこの写真
左のメガネをかけている方が、
当時の社長であり、野村モータースの創設者!
野村建造さん です( *´艸`)♪
わたしが入社した時は、会長として会社に来ており、
いつも隣の席でのんびり本を読んでいました。
10時と15時の休憩時間のレモンティーは欠かせません( ・`ω・´)✧
会計の仕事を教えていただいたりと、
とてもやさしい会長さんでした(*´ω` *)
そしてこちらの写真。
野村建造さんと、お客様の布川さんが写っております(´ω`*)
布川さんは3代目に渡ってお取引頂いているお客様です。
世代が変わっても、長くお付き合いして頂けるのは
とてもありがたいことだと思います❁*。
これからもお客様との関係を大切にしながら、
より一層、仕事に励んでいきたいですね(*´ω` *)
現在、このヤマハニュースのチラシは
という漁業関係のみの内容のチラシがあります。
無料配布で会社においてありますので、
お立ち寄りの際はぜひ見てみてください♪
今会社にあるものですと、
石巻や女川の記事が載っております+.゚(*´ω`)b゚+.゚
読んでいただき、ありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)
イベントのお知らせです(∩*´ω` )∩
塩竈港でボートのイベントが開催されるようなので
興味のある方はぜひ行ってみてくださいね(/・ω・)/♪
↓
↓
↓
↓
↓
〇 ボート試乗会
〇 パネル展示
〇 マリン用品展示販売
〇 航海計器説明会
。。29日(土) 11:00~11:30 / 14:00~14:30
。。30日(日) 11:00~11:30 / 14:00~14:30
最近、日中から夕方にかけて空を裂くような音とともに、
飛行機が空を駆けていくのが見れますね。
石巻を飛び越え隣の町、東松島市。
。。。。。ピョン
石巻 ε=(/・ω・)/ 東松島
東松島市は航空自衛隊松島基地があります。
音の正体はそう!
自衛隊の戦闘機の音ですね(´ω`*)ウンウン
先月8/25日に航空祭が開催されましたが、
みなさんは見に行かれましたか(・ω・?
実はわたくし石森は東松島市民なのですが、
地元なのに航空祭には行ったことありませんでした(*・ノω・)コッソリ
今年は航空祭に参加してきたので、
航空祭のお話しをようかと思います*
⊂( ・ω・)⊃ブーン
石巻でもよく、
練習中のブルーインパルスが空に星の形を書いたり、
ハートに矢を指すのを書いているのを見たことがあると思います。
(野村モータースの工場からも見えます)
暑い夏の日で快晴の空に、
広いグラウンドで部活動をしながら、
ブルーインパルスの星形の飛行機雲を見ていた…
そんな学生時代を思い出します…
まさに青春時代でした( ー`ωー´)✧
石森の昔ばなしはさておき、
航空祭の日は基地の中が一般公開されるので、
全国各地あちらこちらからファンが訪れます(´ω`*)♪
普段は松島基地の見学会に参加しないと、
中に入れないみたいです\_(・ω・*)ココ重要!
中には石碑が置かれてあったり
広場になっているところもあり、
戦闘機も展示されてあります( ・`ω・´)✧
建物の中にも展示されている機体があったり、
操縦席に座ったりできる、体験コーナーもありました。
この日は生憎の雨で、
午前中の飛行は中止になったのですが…
午後になり
ブルーインパルスが飛ぶ時だけ、
雨がやみ、青空が見え始めたんです。
とても感動したのを覚えてます(∩*´ω` )∩
航空祭は毎年開催しておりますので、
興味のある方はぜひ行ってみてください*
青空を飛び回るブルーインパルスに、
感動すること間違いなしです( -`ω-´)✧
本日も読んでいただき。ありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)
お盆が開けましたが、
良い休日を過ごせましたでしょうか?
長い方ですと9連休もあったようで、
5月病ならぬ、お盆病になってしまいそうですね(*´艸`*)
お久しぶりです、石森です(/・ω・)/♪
過ぎてしまいましたが、お盆と言いますと、
という言い伝えをよく聞きますね。
例外のところもあるかもしれませんが、
漁師さんも基本は漁をお休みしますね(´ω`*)ウンウン
一般的によく聞きますのは、
…でしょうか?(・ω・?)
わたしがよく言われていたのは、
「 足を引っ張られ、あの世に連れていかれる 」ですが、
「 地獄の釜の蓋が開く 」も、
なんだか恐ろしいことが起こりそうですね…
しかし、そんなことはなく。
簡潔に言ってしまいますと、
地元言葉で言いますと、
ということですフム(( ˘ω˘* ))フム
お盆なので霊的なものが多いですが、
お盆は自然が大忙しです。
土用波とは(・ω・?)
台風によって発生したうねりが、高波となって遠くの海岸まで伝わる。
波が穏やかに見えても、突然大波がやってくることです。
ちなみにクラゲが多くなるのもこの土用波にあり、
沖合にいるクラゲが土用波の影響で、
浅瀬に流れ込んでくるのも理由のひとつです。
離岸流とは(・ω・?)
海岸の波打ち際から沖合に向かってできる水の流れです。
離岸流に流されたときは、岸に向かって泳ぐのではなく、
横に移動してまず離岸流を抜けることが大事です。
「 お盆に海に入ってはいけない 」
その理由は、海難事故を回避するための迷信と、
年に一度のお盆に帰ってくるご先祖様を丁寧にお迎えしましょう
という教えが込められているのかもしれませんね(´ω`*)
今回はお盆の豆知識をお届けいたしました。
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)
台風がのんびりと通過中ですが、
みなさまに被害がないよう心から願っております。
さて、8月もあっという間に半ばに入り、
会社もお盆休みに入ります( *・ω・)*_ _))ペコリ
↓ ↓ お休みのお知らせです ↓ ↓
まで、お盆休みとさせていただきます。
17日(金)からは通常通り営業しておりますので、
ご来店お待ちしております(∩*´ω` )∩♪
ではまた、
お盆明けにお会いしましょう*
7月が終わり、8月に入りましたね
7月31日と8月1日は、
石巻で川開き祭りがありましたが、
みなさんは行かれましたか?
わたくしは花火の写真を撮りに行ってきました。
C= C= C=(⊃*・ω・)⊃
肉眼で実際このようには見えませんが、
ホヤのような花火の写真も撮りましたよ~(*´艸`*)
ではでは、
本日も石森がお送りいたします( ・`ω・´)キリッ
この度、㈱野村モータースは……
見てくださった方もいると思いますが、
なんと、新聞にも載っちゃいました( ・`ω・´)✧
そして、
海上保安マスコットキャラのぬいぐるみが、
野村モータースに置かれることになりました。
( ゚ ω ゚ ) ! ! ハッ
あの帽子のエンブレム…!
このつぶらな瞳…!
この可愛いお口は…!!
うみまるくんです(*´ω` *)
ε(⊂・ω・){ヨロシクネ-
うみまるくんのモチーフはタテゴトアザラシの子供です。
ε(⊂・ω・){でも生まれてもう20歳になるよー
うみまるくんには、うーみんちゃんという妹がいます。
うみまるくんよりも少しまるく、女の子っぽいです(*´艸`*)
ε(⊂・ω・){僕、実はお兄ちゃんなんだー
授与されたパネルは、会社入り口に貼られております。
よく目立っております( ・`ω・´)✧
ε(⊂・ω・){何かあったら連絡してね-
野村モータースにお立ち寄りの際は、
うみまるくんもおりますので、見てみてくださいね❁*
ε(⊂・ω・){待ってるよー
ではでは本日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございます、
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)♪
ε(⊂・ω・)マタネ-
暑い日が続いております
埼玉では40℃を超えとニュースでやっておりました。
人間の平熱がだいたい36度なので、
ずっと高熱が続く感じなのでしょうか…?(`・ω´・ ;)ゴクリ
小笠原諸島付近では台風も発生し、
ものすごいカーブで向かってきてますね。
まだまだ夏真っ盛りですので、
熱中症や自然災害には十分気をつけてください。
暑さに弱く寒さに弱い石森がお送り致します( ˘•ω•˘ )
先々週お話しました、
遠くに見える、鹿の像┗┻(・ω・)┻┛
君の名は…(`・ω´・ ;)ゴクリ
鹿の名は…(`・д´・ ;)ゴクリ
デザイナー,アーティストの名和晃平さんの作品の鹿の像で、
2017に開催されましたリボーンアートフェスティバルから
展示されている作品です。
Reborn-Art Festival(リボーンアートフェスティバル)
2017年に開催されていました、
アートと食と音楽の総合イベントです。
今年は期間限定で開催されるようなので
ぜひ荻浜へいらしてみてください(/・ω・)/♪
平成30年8月4日(土) ~ 9月2日(日)
来週の土曜日からですね(*´ω` *)
わたくしも昨年は行けなかったので、
今年、来年は行ってみようと考えております(ΦωΦ)フフフ…
読んでいただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします(/・ω・)/♪
記事のタイトルにしました、
みなさん聞いたことがあるのではないでしょうか?
陸では、牛からミルクがとれます。
では、海からとれるミルク…(・ω・?)
ということは…
海にいる牛、ウミウシから出るミルク!
……いえいえ
全然ちがいます! Σ ゚ω゚≡( /)/
海のミルク、の名前の由来は、
ことから、海のミルクと名付けられております。
その正体は…
本日は、
荻浜名物の牡蠣をご紹介していきたいと思います。
いつもの通り、石森がお送りいたします+。゚(`-ω-)b☆
荻浜とはどこにあるのかといいますと、
牡鹿半島の真ん中よりちょっと上あたりにあります。
荻浜は牡蠣の養殖が盛んな地域です。
漁船がいっぱい泊まっていますね♪
近くに、牡蠣の加工場がありました。
海には、映りがちょっと遠いですが、
浮きんこがたくさんあります(*´ω` *)
これは、延縄垂下式養殖
(はえなわすいかしき)といい、
水中に吊り下げて行う養殖方法です。
多くの牡蠣の仲間は卵の状態で海を漂い、
幼生となった時に近くの岩場や岸壁に付着します。
そして、おいしいエサがある( ✧ω✧) !!
など、お気に入りの場所を見つけたら、
その場所に付着し、一生をその場所で過ごすようです。
その性質を利用しまして、
ロープにホタテの貝殻を何枚も重ね、
牡蠣の産卵期に海の中に垂らしておきます。
そうしますと、海中を漂っている牡蠣の幼生が、
ホタテの貝殻に付着します。
そこで少し成長し、小さな貝になったところで、
複数くっついている貝の中から、
生命力が強い、牡蠣の赤ちゃんを選びます。
よく植物などを育てる際にも行う、
間引き、という作業ですね((´ω`*)ウンウン
間引きによって選ばれた赤ちゃん牡蠣は、
『 種牡蠣 』と呼ばれ、
これから成長し皆さまの食卓へと運ばれてゆく、
選ばれし赤ちゃん牡蠣たちです(ΦωΦ)フフフ…
きっと浮きんこの下はこうなっているんだろうな、
という石森の想像でした(・ω・)
間違っていたら申し訳ありません。
牡蠣の写真は、仙台うみの杜水族館で撮ったもので、
養殖の過程が展示されてあり勉強にもなりますので、
水族館へ行かれる際は是非見てみてください(/・ω・)/♪
荻浜の海をながめていますと、
気になる物を発見しました。
遠くに見えます、
あの鹿のようなものは一体……(。・ω・)?
次回、荻浜の鹿の謎。
ではまた来週に続きます|壁|*・ω・)ノ”♪
梅雨で雨の多い日が続いておりますね。
関東甲信地方では早い梅雨明けが発表されましたが、
前線の影響で大雨警報が発令されましたね。
戻り梅雨でしょうか?不思議なお天気です( ˘• ω• )
週末にかけてお天気が荒れるようなので、
大雨による二次災害に気を付けてください。
本日も石森がお送りいたします(*•ω•)/
先日、W35CFを納艇させていただきました。
トラックに船を乗せ、
いってらっしゃいませ(*´ω` *)o尸
ではなく…
なんと、
進水に立ち会わせてもらいました(∩*´ω` )∩♪
降ろす場所は石巻の漁港です。
この日は風もそんなにありませんでしたが、
風がすごいときは降ろすのが大変そうですね。
運送会社さんとお客様と野村モータース、
連携プレーで降ろしていきます┗(`・ω・´)┛フンッ!
慎重に慎重に…
無事、進水することができました♪
おめでとうございます(*゚ω゚ノノ゙☆
早速、沢田漁港まで航行するようです。
救命胴衣の着用を忘れずに \_(・ω・*)ここ重要!
きをつけて、
いってらっしゃいませ*´ω`)ノ” ♪
ちなみに余談ですが
石巻漁港では秋ごろになりますと、
大漁祭りというお祭りも開催されております。
さかなさかなさかな~♪さかな~を~食べ~ると~♪
あたまあたまあたま~♪あたまがよくなる~♪
><((・>。゜おさかな天国 ゜。<・ ))><
本日はこの辺で、読んでいただきありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)♪