皆さんこんにちは!
今年もやってきましたねこの季節が、
(共感してくださる方も多いのでは…)
花粉の季節です。
ここ最近、
鼻や目が大変なことになっております~_~

この時期もマスクが必須なのです😥💦
花粉症は室内にいても症状が出てきますよね。
室内でより快適に過ごすためには・・・
●換気をする時は朝や夕方に行う(窓を開ける時は10cm程度)
●床掃除を徹底する
●加湿を行う
など工夫して過ごすといいそうですよ^o^
では、本題に入りましょうか😎
題名の
大きな○○
とは一体何のことでしょうか(・・?
それは…

大きな真鱈でした❗❗❗
この写真だけでもかなり大きいのが分かりますが…👀
皆さん、こちらもご覧ください😎



お、大きすぎませんかΣ(・ω・ノ)ノ!
すごい迫力!
そして、
素晴らしい笑顔で写っております📸✨
新妻さんです😊
先日、とある場所で釣りをしていたところ、
大きな真鱈が釣れたそうです!!
真鱈は
最大で全長120cmほどまで成長することもあるんだとか✨
ご存知の方も多いかとは思いますが、
冬に多く釣れ、
雪のように白い肉の魚であることから
漢字では、魚に雪を組み合わせて
”鱈”
と書くようです。
日本では主に
マダラ、スケトウダラが有名ですね😊
煮る、焼く、揚げる、蒸す、
洋風料理に使ったりなど
様々な調理方法があり、万能な食材で、
たらこや白子もありますね😆
(鈴木はフライにするのが好きです*^-^*)
皆さんはどのように召し上がるのがお好きですか?(´▽`)
鱈の胃袋は大きくて、
手(口)当たり次第何でも食べることから
“腹一杯に食べる”という意味の
『 たらふく 』
の語源になったとも言われています。
また昔は、
鱈の浮き袋から
『 鱈膠(たらにかわ) 』という
にかわ(接着剤)を作っていたそうです。
日本の伝統的な工芸や
修復作業にも使われていたみたいですよ🐟
鱈は食べても美味しく、
歴史的にも面白い魚ですね✨
鱈料理を食べる際は、
ぜひこのことを思い出してみてくださいね😊
本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!