新年、明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
一富士二鷹三茄子。
今年初めの写真は縁起良い富士山に🗻
㈱野村モータースのホームページでは、
今年も皆さまに様々な情報や出来事などをお伝えできればと思います。
漁師さんの作業現場も撮影しにお邪魔させていただきたいので、
その時はご協力よろしくお願い致します|・ω・*)チラッ
文・写真は石森がお送りいたしました📷
一富士二鷹三茄子。
今年初めの写真は縁起良い富士山に🗻
㈱野村モータースのホームページでは、
今年も皆さまに様々な情報や出来事などをお伝えできればと思います。
漁師さんの作業現場も撮影しにお邪魔させていただきたいので、
その時はご協力よろしくお願い致します|・ω・*)チラッ
文・写真は石森がお送りいたしました📷
来年からは年号が変わる、と言うことで、
平成も今年いっぱいで終わってしまいますが…
皆さまはやり残したことはありませんか??(・ω・。)
最後なので思い残しがない様、残りの日にちを楽しんでくださいね。
本日は、年末年始のお休みのお知らせです。
の期間をお休みさせていただきます。
営業開始は 1月7日(月)から となります。
また来年もよろしくお願いいたします。
12月も後半にさしかかり、
寒さも一段と厳しくなってきました⛄
タイトルにしました、
女川町、竹浦のホタテ屋さん。
本日の写真は…
なんと、女川地区担当!
本間様が写真を撮ってきてくれました( ✧ω✧)!
( ー`дー´)キリッ
文面はいつもの通り、
石森がお送りいたします🐚( ˘ω˘* ))🐚
本間さんは、ホタテ屋さんと一緒に養殖場へ…
~~ヾ(*・ω・)いってらっしゃいませ~
250馬力がきらりと光っております( ・`ω・´)✧
竹浦のホタテ屋さんは、
北海道から半成貝と言う成長途中の貝を買い付け、
出荷サイズまで育てているそうです。
売られているホタテよりも少し小さい、
こちらが半成貝ですね(・ω・フムフム)…
黒くて細長いものがホタテに突き刺さっている!
というところにお気づきの方、お目が高いです( ✧ω✧) !!
ホタテも垂下式養殖で大きく成長させるのですが、
ホタテにある猫の耳のような部分に小さな穴をあけてピンを通す、
「 耳吊り 」という漁法で養殖します。
このピンはロープと一緒に刺さっており、
ピンに「 返し 」がついているので、
ホタテが落ちないように出来ているのです(。 ・ω・))フムフム
(返し:刺さったものが抜けにくくなるような仕組みです)
外敵の影響も受けにくいのが特徴のようです+.゚(*´ω`)b゚+.゚
他の地域ですと、砂地に放流して養殖する
「 地まき 」という方法もあります。
ちなみに、外敵とは主にヒトデです✬
イラストなどで仲良さそうに並んでいたりするのを見かけますが…
あの穏やかなイラストの世界の中で、
「 食うか食われるか…! 」 という、
熱い戦いが繰り広げられているとは…
全く想像がつきませんよね( ˘ω˘* )ウンウン
おいしい栄養分のある、流れの良い場所に…
吊るしたホタテを投下していきます。
ホタテは成長するのに6ヶ月程度かかるそうで、
収穫時期はだいたい6月頃になるそうです∑d(d´ω`*)
貝柱が一番大きく成長するのが、6.7月頃のようで、
2.3月頃ですと産卵期で卵が大きく、貝柱は少し小さめになるようです。
竹浦のホタテ屋さんは、
貝柱が大きくおいしくなる時期の収獲となりますね♪
ここだけのお話……
某お寿司屋さんの貝柱にもなっているそうですよ(*・ノω・)コッソリ
ホタテの成長が楽しみですね〃(*o´ω`)o〃
みなさまも、ぜひ食べてみてくださいね❁*。
ちなみに|・ω・*)
竹浦はダイビングスポットでも有名です。
牡蠣棚やホヤ棚も見れるそうなのですが…
わたくしまだまだダイバー歴が未熟なので、
腕が上達しましたらその様子もいつかお届けしたいです(*´艸`)
本日も読んでいただきありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)♪
秋から冬へと移り変わり
山の方では雪の便りがありましたね。
土日は平地でも雪が降る、と言う予報もありますので、
皆さまお気を付けてお過ごしください⛄*。
いつでしたか店長が北海道への出張があったので、
その記事は久しぶりに店長に書いて頂こうかと思います( ✧ω✧)キラーン!!
本日も、北海道に行ったらカニが食べたい石森がお送りします🦀
10月で1周年でした野村モータースですが、
旧工場の方は来年の二月に完全に解体するそうで、
片付け作業がひっそりと行われております。
その中には、いつの時の物なのか、
昔のお宝がホコリをかぶって発掘されることも…
今回発掘したものがこちら。
大漁賞?(ㆁωㆁ*)
いつ頂いた物なのか、
それとも渡す物でしたのか…。
石森は気になりました。
……。
( 。-ω-)-ω-)-ω-) シーン…
つまらないおやじギャグは置いておきまして。
わたくしの推測ではありますが、
真ん中のエンブレム?の魚を釣り上げている絵柄から、
魚釣り大会で魚をたくさん釣った方に送る物なのかな、
と思いました(´ω`*)ウンウン
……名前の通りですね( ゚ω゚)・;’.、グハッ!!
切手もお魚の絵柄になっております🐟*。
4cや45cなどありますがこれは…
セントでした、外国の切手です(*゚ロ゚)!!
日本の切手も1966年ごろ発売の、
「 魚介シリーズ 」という切手のようです。
切手コレクターにはたまりませんね( ・`ω・´)✧
切手コレクターと言えば…
会長でした野村建造さんが以前切手を集めておりました。
そして一時期、請求書や領収書を送る際に、
少し年季の入った古めかしい切手で送っていたのを思い出しました( *´艸`*)
発掘物の大漁賞🐟
普段は窓側に置いてありますので、
ご来店した時にでも見てみてくださいね+.゚(*´ω`)b゚+.゚
読んでいただきありがとうございます。
また次回もよろしくお願いいたします(人´ω`*)♪*。
11月も半ばになりましたね。
秋の気配が消え、一気に冬の匂いが感じられます。
早いところでは、
もうインフルエンザが流行っていると聞きますので、
予防注射はお早めに、お気を付けてくださいね(´・ω・`)
本日も石森がお送りいたします❁*。
~ 前回のあらすじ ~
先日奥松島を紹介した石森は、森へ続く道を発見する。
その道を進んで行くと、突如姿を現した謎のトンネル。
トンネル内部は薄暗く、灯りがないと少々不安である…
意を決して進むことにした石森。
謎のトンネルを進んだ先に待ち受けていたものとは…!?
後編です ε=┌( ・ω・)┘
石森はスマホのライトを頼りにトンネルの中へ進んで行きました。
軽自動車がギリギリ一台通れるか…と言うところです。
トンネル内部の壁はでこぼこしており、
途中で大きな空洞があったりと、なんだか不思議なトンネルでした。
ふと、ライトを上へ向けてみますと…
🦇
(*゚ロ゚)ヒイイイイ コウモリが…!
コウモリがいるトンネルは生きてきた中で通ったことがない…
と思いつつ、その場を小走りで突破しました。
🦇 ε=┌( *゚ロ゚)┘
トンネルを抜けますと道があり、遠くには海が見えました。
その先をどんどん進んで行きます。
よく見ますと、山には所々穴があけられております。
これは一体、何の穴なのでしょうか…?
そこへ目の前に一頭の熊が…!(๑・㉨・๑)
この穴は、くまの巣穴だったのです!
後々調べてみますと、
それはなんと、戦時中に遡ります(`・ω´・ ;)ゴクリ
この不思議な穴は、特攻兵器を隠し格納するための穴でした。
先ほど通りました謎のトンネルも人の手で彫られており、
兵器を運搬するために山を切り拓き、
トンネルを掘り兵器を隠し、出撃を待っていた……
とても歴史あるものだったのです(・ω・フムフム)…
ちなみに当時は、トンネル付近は近寄ってはいけない。
といわれていたそうで、近寄った方のその後は…
( 。-ω-) ご想像にお任せいたします。
そして、
トンネルを抜けた先にありましたのは…
使われなくなってしまった漁港。
船の周りには草が生え、フォークリフトは錆だらけに…
そして、
実は石森のお目当てでしたのが…
こちらの郵便局。
というキャッチフレーズはご存知ありませんか?
水曜日以外の日は定休日。
開くのはもちろん、水曜日のみ。
そんな不思議な郵便局。
実はこの郵便局、普通の郵便局とは違うのです。
公式ページから専用用紙ダウンロードし、
その用紙に内容を書き鮫ヶ浦郵便局宛に送ります。
そうしますと、その手紙は別の誰かへ送り届けられ、
代わりに後日別の誰かからの手紙が自分のもとへ届く、
という仕組みになっているようです(/・ω・)/♪
例えますと、
島に住んでいる人が手紙を書き、
ビンの中に手紙を入れ海に投げると、
別の島の見知らぬ誰かに届く…
そんな感じですね∑d(d´ω`*)
この鮫ヶ浦水曜日郵便局は、
今年の12月5日には閉局してしまいます。
水曜日は、残り数日しかありませんね(・-・`*)
手紙を出してみようという方は、お早めに出してみてくださいね。
探索を終えた石森は、
また歴史あふれるトンネルを通り、その場所を後にするのでした。
(。´・ω・)。o0(コウモリ……)🦇
~ 完 ~
本日も読んでいただきありがとうございます、
また次回もよろしくお願いいたします(人´ω`*)♪
10月のハロウィンがすぎ、
冬の入り口であります11月がやってきましたね⛄
㈱野村モータースは先月10月で、
新社屋がオープンしてから1周年を迎えていました∑(*゚д゚*)
皆さまが支えてくださっているおかげで、
こうして日々忙しく活動していけているのだと思います。
いつもありがとうございます、今後ともよろしくお願いいたします❁*。
本日も、月日が流れるのは早いなぁ、
と年を重ねるごとに思う石森がお送りいたします( ˘꒳˘)✧
みなさんは、
東松島市にある宮戸島をご存知ですか?(ㆁωㆁ*)
地元の方や会社の中では宮戸と言いますが、
『 奥松島 』とも呼ばれている地域です。
よく、松島?と間違えられてしまいますが…
松島市にあります、
松島です!
松島の前に、付きます\_(・ω・*)ココ重要!
場所はどこにあるかと言いますと…
その名の通り、松島よりも奥まったところにあります。
奥まったオクマツシマ………
牡鹿半島を小さくしたような感じの形ですね*
特産物は牡蠣とのりが有名です+。゚(`-ω-*)bキラッ
この宮戸奥松島は、
岩手県の貎鼻渓(げいびけい)・大分県の耶馬渓(やばけい)
に並びます、日本三大渓のひとつ、
『 嵯峨渓(さがけい) 』
がある場所でもあるのです( ˘꒳˘)✧
その風景を巡ってみます遊覧船もありますので、
ご興味のある方は乗ってみてくださいね✧*。
Googleの地図で大高森とでておりますが、
その山の頂上からこのような風景が見れます。
↓
漁港も見えます✧*。
漁港はこの他にも、
島の奥の方にも何か所かあります(・ω・フムフム)…
いたるところに、釣り人がおりますね( *´艸`)
森の方へ続く道があったので進んでみますと…
目の前に、
いきなりトンネルが現れました(*゚ロ゚)ハッ!!
中は暗くてライトがないと進むのが難しいです…
さて、このトンネルに対しまして石森は…
→ 勇気を出して進んでみる
・・怖いので逃げ戻る
もちろん進んでみましたよ+.゚(*´ω`)b゚+.゚
あのトンネルを抜けた先には、
何があるのでしょうか…?
次回に続きます( *´艸`*)
本日も読んでいただきありがとうございます、
また次回もよろしくお願いいたします(人´ω`*)♪
先日塩竃で行われました、
ブログを見てくださっている方で
見に行かれた方はおりますでしょうか?
石森はひっそり参加してきました(*・ノω・)コッソリ
今回は少々、写真多め・記事長めの内容ですが、
お付き合いくださるとうれしいです.*:゚(・ω・人)゚:*.
体験航海の日は、
台風が近づいているにも関わらず青空が見えておりました。
誰かさんの雨女パワーが炸裂しなくてすみましたね( ー`ωー´)✧
早速ざおうに乗り込み、
船内を探索してみることに三ヾ(*•ω•)ノ゙
小型の船が左右に搭載してありました。
救助用の浮きもたくさん置いてありますね( ˘ω˘* ))
人が集まっている場所へ行きますと、
ヘリコプターの格納庫とヘリポートがありました。
巡視船ざおうに搭載されている、
「うみねこ」が離着陸する場所です♪
ちなみに後からも出てきますが、
↓
このヘリコプターが、うみねこです(´ω`*)
ちなみにうみねこの名前は27年に選考で決められ、
当時9歳の子などが付けた愛称なんですよ♪
抜群のネーミングセンスですね+。゚(`-ω-*)b✧
海上保安庁おなじみの、
あのマスコットキャラクターはといいますと…
ハッケ───(*´ω『+』───ン
見つけました、うみまるくん。
伊達政宗バージョンでかっこよくなってました( *´艸`*)
探検していると出航の時間になり、
陸にいる海上保安の方々がお見送りしてくれました(*•ω•)ノ”
訓練海域へ向けて、出航~♪
外の景色を眺めていと、
松島の湾内クルーズのように島々の紹介がありました。
わたしの近くに子供連れの方がいたのですが、
「 松島ではお金払ってお船に乗るのに、
タダでお船のれるんだよ、すごいね! 」
と話しているのを聞いてしまい、思わず笑ってしまいました( *´艸`*)
訓練は右側で見れるので、
人が集まる前に右側へ移動 ((((((( •ω•)トコトコ
左側では風景があんなにきれいに見えていたのに、
見事にガスかかっておりました( ゚ω゚)!
そんなこんなで、訓練海域に到着♪
海中転落者を機動救難士が吊り上げ、
救助するという内容の訓練です。
\ おーい!たすけてくれー!! /
と、海に落ちてしまった方が発煙筒を掲げて助けを求めています!
そこへ、
左から颯爽と現れた ヘリコプターうみねこ!
救難士さんが下りてきて救助活動開始( ・`ω・´)
するするする~ と、降りて行き、
海へ落ちてしまった方のところへ到着。
無事 救出に成功! (∩・∀・)∩オォ!
わたしも海に落ちてしまったら、
こんな風にかっこよく救助されるのですね( ✧ω✧) カッ!!
なんて冗談は置いておいて、
船などに乗る際は転落に気を付けてくださいね。
写真だとちょっと伝わりづらそうなので、
後から動画を撮ればよかったかな、と思ってしまいました(ノω•*)
ゴムボートの起動能力を活かした、
2隻での高速走行・旋回の訓練です。
ひっくり返ってしまうのではないか、
と思う位の急カーブ( ゚ ω ゚ ) ! ! 海面から浮いてました
すれすれでぶつかってしまうのではないか、
と思ってしまう高速走行( ゚ ω ゚ ) ! !
どの走りも迫力があり見ごたえがありました。
そしてちゃんと見ておりました。
あれは…
YAMAHAの船外機ですね?( ・`ω・´)✧
巡視船まつしまからの放水といいますと、
日本の排他的経済水域に入ってきた違法な外国漁船に
放水して威嚇したなどニュースになったりしていますね。
そんな放水がこちら。
先ほどのゴムボートがこの放水を受けてしまったら、
ひとたまりもないですね(`・ω´・ ;)ゴクリ
訓練を見終わり、
航空機・巡視艇を見ながら塩釜港へ♪*。
航空機 はくたか
巡視艇 うみぎり
無事、塩釜港に帰ってきました(*´ω` *)
今回の体験航海に参加してみて、
訓練の様子などは滅多に見られないので、
とても貴重な体験になりました(∩*´ω` )∩
ちなみに…
船に乗ってて船酔いが心配な方へ。
わたくし石森はとても船酔いするのですが、
(漁船などにのると確実に酔います( ・`ω・´)✧)
ざおうでは船が大きい為か酔わなかったので、
体験航海が気になっていても船酔いが心配…
と思われる方でも乗れると思います∑d(d´ω`*)
機会がありましたら参加してみてくださいね♪
本日も読んでいただき、ありがとうございます。
また次回もよろしくお願いいたします(人´ω`*)
10月7日に女川で、
八雲丸様の進水式がありました(/・ω・)/♪
進水式の様子の写真を撮ってきてもらいました✧*。
150馬力を2機、納品させていただきました(*´ω`*)
大漁旗をいっぱい掲げて、かっこいいですね( ・`ω・´)✧
試運転へ 三(っ•ω•)っ
読んでいただき、ありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)
24号が過ぎ、台風一過の秋晴れ!と思いきや、
25号が後を追ってやってきました🌀🌀
これこそまさに、台風一家ですね( ˘• ₃ • )
24号は被害が少なかったようですが、
今後また台風に注意してくださいね。
本日も石森がお送りいたします٩(*`ω´*)وおー!
社長「 おもしろいものもらったよ 」
石森「 (・ω・? 」
今は2018年なので、 51年前のものですね。
表紙の写真からもあふれ出る昭和感……!
ちなみにわたしはもちろん産まれておりません。
(。´・ω・)?石森が今何歳かと…?
そんな質問は受け付けていませんよ( ˘• ₃ • )!笑
中のページを見てみますと…
昭和時代の牡鹿半島の写真がずらり(/・ω・)/!
見にくいかもしれませんが、こちらの写真 ↓
以前わたしが記事にしました、
御番所公園の昭和時代の写真です(´ω`*)
昭和時代も金華山が見渡せるように、
ベンチが設置してあったのですね( *´艸`*)
1ページ目の右上の写真に、
と書かれた看板を掲げている建物があるのを、
みなさんは見つけられましたか?(・ω・?
アップにしてよく見てみますと
!( ゚ ω ゚ ) !
そうです、
この建物は昭和時代の野村モータースのお店です。
当時は、船外機・和船ももちろんですが、
オートバイも販売していたようですね。
車に積み込んでいるのも納品に行くバイクのようです。
現在も昔と同じに、
和船・船外機の販売&修理を中心に、
スクーターも販売&修理しておりますよ∑d(d´ω`*)
2ページ目にありましたこの写真
左のメガネをかけている方が、
当時の社長であり、野村モータースの創設者!
野村建造さん です( *´艸`)♪
わたしが入社した時は、会長として会社に来ており、
いつも隣の席でのんびり本を読んでいました。
10時と15時の休憩時間のレモンティーは欠かせません( ・`ω・´)✧
会計の仕事を教えていただいたりと、
とてもやさしい会長さんでした(*´ω` *)
そしてこちらの写真。
野村建造さんと、お客様の布川さんが写っております(´ω`*)
布川さんは3代目に渡ってお取引頂いているお客様です。
世代が変わっても、長くお付き合いして頂けるのは
とてもありがたいことだと思います❁*。
これからもお客様との関係を大切にしながら、
より一層、仕事に励んでいきたいですね(*´ω` *)
現在、このヤマハニュースのチラシは
という漁業関係のみの内容のチラシがあります。
無料配布で会社においてありますので、
お立ち寄りの際はぜひ見てみてください♪
今会社にあるものですと、
石巻や女川の記事が載っております+.゚(*´ω`)b゚+.゚
読んでいただき、ありがとうございます。
また次回もよろしくお願いします(人´ω`*)
イベントのお知らせです(∩*´ω` )∩
塩竈港でボートのイベントが開催されるようなので
興味のある方はぜひ行ってみてくださいね(/・ω・)/♪
↓
↓
↓
↓
↓
〇 ボート試乗会
〇 パネル展示
〇 マリン用品展示販売
〇 航海計器説明会
。。29日(土) 11:00~11:30 / 14:00~14:30
。。30日(日) 11:00~11:30 / 14:00~14:30